移弦の練習

スケールなどが弾けるようになってくると、スケールの途中で弾く弦が変わりますよね。

初心者のころはスケールといえば、左手ばかり気になってしまいますが、少々弾けるようになってきたら、右手にも注目しましょう。

当然、左手も大事なのですが、右手が上手に動いていないと、せっかく押さえたポジションも台無しです。

例えば、吹奏楽で定番のB♭durを弾くとき、B♭→C→D…

C→Dにいくときに、音がぶちっと切れていませんか?
これは右手が上手に動いていないと音が切れてしまいます。

というわけで、コントラバスのための移弦練習を紹介します。

 

まずは、隣の弦同士

 

続いて、1弦飛ばし

 

最後に、端から端

どちらも音が切れない、かすれないように練習しましょう。
音の発音もきれいになっていますか?

隣同士の弦は簡単ですが、離れている弦はより難しいですね。
やはりアップで入るときが難しいですよね。

移弦をするときは、以下の記事に書いてある弓の角度にも気をつけてください。

そうすると、音がつなげやすくなります。

 

移弦のときの弓の角度

これができるようになると、スケールも曲も見違えるようになります!

 

ちなみに、ボーイングの逆バーション

 

スラーバージョン

組み合わせがいっぱいありますね!

曲のなかなか弾けないフレーズを開放弦だけで弾いてみるのも効果的な練習ですよ。