知っている人からすれば、ん?今更なにを?といった感じだと思いますが、そういえば、私も最初は知らなかった。
コントラバスの弓は練習前に張って、練習が終わったら緩める!
(昼休憩など長時間空く場合も緩めます)
弓の張り方

時計回りに回すと弓がしまって、反時計回りでゆるめます。
どのくらい張りますか?

実は弓によって結構違います!上の写真は私が持っている2本ですが、どちらも程よく張った状態だったと思います。
弓は棹の反りが大事だと言われていて、このカーブがなくなって直線になっている場合は張りすぎです!
学校にある弓は、写真の上の弓にグレードが似ていると思うので、弓の毛と棹の間は割と空いていると思います。
弓の張り具合については、こちらの記事が参考になると思います↓
主に吹奏楽の為のコントラバス取扱説明書
張り具合については、一度コントラバス経験者の人に見てもらうと分かりやすいんですけどね…
練習後の弓の片付け方については、以下の記事を読んでみてください↓
弓の片付け方