コントラバスの楽譜にも低音のメロディが出てきて、弾くのが難しいフレーズがあります。この記事ではそのフレーズを具体的にどうやって練習するか紹介します。よくあるのは、ゆっくり練習ですね。テンポを落としてゆっくり...もいいんですけど、それだけじゃちょっとね。。今回はこの楽譜で説明します。
曲練習
コントラバスでの難しいフレーズの練習方法、ボーイングの決め方を実例を出して説明しています。

曲練習
難しいフレーズの練習方法

曲練習
曲でのボーイングの決め方2
ボーイングの引き出しの記事のパート2です。コントラバスのボーイングの決め方の実践編です。ここま

曲練習
曲でのボーイングの決め方
曲を弾けるようになってくると、ボーイングを決めると思います。(一人で弾いてても決めましょうね)コントラバスにおけるボーイングとは、管楽器でいうブレス・息づかいのように重要なものです。決める基準としては、ダウンは強くアップは弱くこの2点ですね

曲練習
コントラバスの替え指について
コントラバスで曲を弾くときに、上下で、ものすごくポジション移動しなくてはいけないフレーズがありませんか?そういうときは「替え指」の出番です。簡単にいうと、違う弦でも同じ音が出せます。

曲練習
CDと合わせて練習してみよう
今日もコントラバスを頑張って練習しているみなさん。